-
最近の投稿
最近のコメント
- 論文書きました:「多様性の批判的活用」 に 中筋 直哉 より
- 論文書きました:「多様性の批判的活用」 に 前橋の弟子 より
- 社会学部の中筋直哉がブログをはじめます に 中筋 直哉 より
- 社会学部の中筋直哉がブログをはじめます に 沢木真 より
- 私のオンライン授業:動画は使いません に とある学生 より
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年10月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年5月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
カテゴリー
メタ情報
「私の「新しい学問」」カテゴリーアーカイブ
国家独占資本主義の現代的位相?:最近の新聞記事から
朝日10月30日朝刊経済面「トヨタ9月世界販売最高」の記事に、自動車大手の9月の生産と販売実績の表が掲載されている。トヨタは世界生産84万台、国内生産31万台。世界販売83万台。ふむふむ、で日産は?いや2位は日産ではなく … 続きを読む
シンタロー狩り:知識社会学の1つのテーマ
嘱託殺人事件をめぐる発言で、またも大方の顰蹙を買っているシンタロー。しかしその直前に「新刊小説」の書評が朝日書評欄(7月25日)に出ていて、私はひどく気になっている。たぶん評者の石川賢治東大教授が上手で、『死者との対話』 … 続きを読む
陸軍的思考と海軍的思考:三國一朗の批評から出発して
小学生の頃家で取っていた毎日新聞に、阿川弘之が『あくび指南書』というエッセーを連載していて愛読していた。たしか第1回がお嬢さんの佐和子さんの痔の話という、サイテーなお父さんぶりを遺憾なく発揮していたが、どれかの回で三國一 … 続きを読む
私のおくすり手帳1:ショーター『精神医学の歴史』を読みながら
巣ごもり読書というわけで、ながらく積ん読になっていた本をひもとく。E.ショーター(カナダの歴史家と紹介されることが多いが、歴としたアメリカ人。大学がトロント大)の『精神医学の歴史:隔離(アサイラム)の時代から薬物治療(プ … 続きを読む
中筋直哉のォ(香川照之風に)「ことばの臨床社会学」10(完結)
まとめ 1、身のまわりの法律、行政用語に東洋的専制の歴史的地層(断層)を読み取れる。 2、「はじめに言葉ありき」ではない東洋では、専制は身体技法を伴う。 3、専制は必ずしも独裁ではなく権力の傾斜配分である。 4、現代に下 … 続きを読む
中筋直哉のォ(香川照之風に)「ことばの臨床社会学」9
監護や看護よりポピュラーな言葉は保護。「保」は子供を背負うかたちで、長く安心させるといった意味。だから子供を安心させるのが親の義務。自戒を込めて。「誰が食わせてやってるんだ!」じゃないよ。 しかし誰が安心するかは場合によ … 続きを読む
中筋直哉のォ(香川照之風に)「ことばの臨床社会学」8
数年前、大学に授業時間半年2単位1350時間厳守の嵐が吹き荒れた時(うちは1400時間でギャラおんなじ!)、大学は「学習」じゃなくて「学修」だ、設置基準にもそう書いてあるって言われて公式文書全部訂正した。 皆ァ、覚えてる … 続きを読む
中筋直哉のォ(香川照之風に)「ことばの臨床社会学」7
最初に戻って「御統監」の監でなく統の方、統と言えば昔日本史で習った「統帥権」、その統も総監の「総」も糸へん。一方の、大元帥陛下の「帥」は巾へん。対になって覚えた「帷幄上奏権」の「帷」も「幄」も巾へん。帷幄と同義の幕府の「 … 続きを読む
中筋直哉のォ(香川照之風に)「ことばの臨床社会学」6
ちょっと前に政治家が「教諭」を「キョウロン」と詠んで万座の失笑を買った。私も笑ったひとり。でも、なぜ教「師」でなく教「諭」なのか考えもしない、私の方がよほど馬鹿。 戦前(もう「旧体制」と言ったほうがいいかも)の尋常小学校 … 続きを読む
「ことばの臨床社会学」の周辺
ずっとお役所言葉の「監」にこだわっておりますが、こうした研究スタイルは実は長い。私の元々の研究テーマは明治大正期の都市騒乱(暴動でもいいですが法律用語で)ですが、指導教官の似田貝香門先生が「都市社会学者が都市行政や都市計 … 続きを読む