-
最近の投稿
最近のコメント
- 論文書きました:「多様性の批判的活用」 に 中筋 直哉 より
- 論文書きました:「多様性の批判的活用」 に 前橋の弟子 より
- 社会学部の中筋直哉がブログをはじめます に 中筋 直哉 より
- 社会学部の中筋直哉がブログをはじめます に 沢木真 より
- 私のオンライン授業:動画は使いません に とある学生 より
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年10月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年5月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 2019年6月
いつもながらの不要不急の思いつき話題。6月11日朝日新聞朝刊の三面記事に、青森県深浦町大間越の飲食店駐車場のフェンスから、パトカーに追跡されていた車が崖下に落下、乗っていた男女2人が遺体で見つかったという事件が小さく載っ … 続きを読む
憧れの同世代人に会う:ジャイアントパンダの7本目の指を発見した人
朝開いてすぐの展示室には人の気がなく、大量の剥製と頭骨だけが静かに並んでいる。と、突如忙しなく動くイキモノが・・・あれは、生遠藤!。 東大総合研究博物館の特別展示「家畜」を見に行ったら、私が同世代(たぶん1歳上)で一番憧 … 続きを読む
素人もやしもん:朝日新聞6月17日夕刊の記事「凄腕しごとにん」から
大学院生の頃、食いしん坊の師匠に連れられて、フランスの有名レストラン巡りをしたことがある。結局一生に一度限りのことだったが、その豊かな思い出は、今も日々の食事の用意の時に、少しずつ活かされている。食事が中心ではあったけれ … 続きを読む
鋭いは鈍い、賢いは愚か:私の自慢の鼻を折られる
先日朝のNHKニュース「おはビズ」を見ていた。シンガポールの船の話題で、そういえば大学時代の友人がそこで働いていたな、と思ったら、一瞬本人が映った。 https://www3.nhk.or.jp/news/content … 続きを読む
アルプスの少女のサイコ・ヒストリー:「喪の仕事」の続き
今NHKETV月曜夜の『100分で名著』シリーズは『アルプスの少女ハイジ』がテーマで、同世代の伊集院光の思い入れといい、朗読の安達祐実のテクニックといい、松永美穂早大教授の解説の的確さといい、出色の出来と思われるが、見て … 続きを読む
うさこちゃんの「喪の仕事」:亡父のなじみの店に行く
写真はわが家のトイレの手洗いのタオルである。言うまでもなく、うさこちゃん。しかしこのうさこちゃんは特別だ。なぜならこの絵は『うさこちゃんのだいすきなおばあちゃん』のうちの1枚で、うさこちゃんが亡くなったおばあちゃんの、森 … 続きを読む
都市騒乱を語る資格:天安門事件30年に寄せて
最近の天安門事件30年の報道を見るたびに、心の底に鈍い痛みのようなものを感じる。当時の学生運動家たちは皆私の同世代だが、当時の私はその意味での連帯感を覚えることはなかった。また、まだ自分の専門を都市と群衆に定めていたわけ … 続きを読む
私が社会学に出合った頃:佐藤俊樹『社会科学と因果分析』を読む
先輩の新著を読みながら、ふと自分が社会学に出合った頃のことを思い出す。地方の受験進学校の「落ちこぼれ」には社会学はほとんど未知の存在で、新聞の身上相談の小関三平くらいしか知らなかった(小関三平先生、もう誰も覚えていない? … 続きを読む