-
最近の投稿
最近のコメント
- 服部(ハッタリ)史学の源流を訪ねて:島根県浜田市旭町木田 に 中筋 直哉 より
- 服部(ハッタリ)史学の源流を訪ねて:島根県浜田市旭町木田 に 竹村英樹 より
- あてのないフィールドワーク:明治憲法起草地記念碑を訪れる に 中筋 直哉 より
- 結節機関説批判:北海道旅行拾遺2 に 中筋 直哉 より
- 最初で最小の都市:日本農村社会学の聖地巡礼最終回 に 中筋直哉 より
アーカイブ
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年10月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年5月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 2016年11月
「正義の帝国」の成立基盤:天野郁夫のエッセイに教わる
先便で考えてみた福武・日高の「正義の帝国」の成立基盤について、新しい検討材料に出合った。『学士会報』に(何で会員なのかって?それは結婚式を挙げたからです)、天野郁夫が「七帝大物語」というエッセイを連載しているが、その92 … 続きを読む
ニーチェの森に迷う:市野川容孝「反ニーチェ」を読む
『現代思想』10月号は「相模原殺傷事件特集」で、深刻で読み応えのあるものだったが、私はなかでも市野川容孝「反ニーチェ」に考えさせされた。ちょうど先便でチョムスキーのフーコー批判に触れたとき、その源泉はニーチェまで辿れるの … 続きを読む
研究者の七つの大罪:怠惰あらため無視
引き続き岸上伸啓編『贈与論再考』の読書ノートを。立川陽仁「ポトラッチとは、ポトラッチにおける贈与とは」も興味深い論文である。社会学でも神話化(都市伝説化?)されている「競覇的消費」を実証的に解体し、リアルなポトラッチから … 続きを読む
研究者の七つの大罪:嫉妬
岸上伸啓編『贈与論再考』(臨川書店)所収の中川理「『反―市場』としての贈与」を読んで、久しぶりにある感情が湧き起こってきた。それは「嫉妬」である。若い頃は「焦り」はたくさんあったが、研究上嫉妬を感じるようになったのは、4 … 続きを読む
もっと別の読み方があるのでは:子安宣邦『「大正」を読み直す』を読む
思想史家子安宣邦は、前からときどき読むことがある学者だ。新刊が出たので読んでみた。最初に驚いたのは、冒頭の問題関心の提示のところで、松尾尊兌の『大正デモクラシー』(1974)と成田龍一の『大正デモクラシー』(2007)を … 続きを読む