-
最近の投稿
最近のコメント
- あてのないフィールドワーク:明治憲法起草地記念碑を訪れる に 中筋 直哉 より
- 結節機関説批判:北海道旅行拾遺2 に 中筋 直哉 より
- 最初で最小の都市:日本農村社会学の聖地巡礼最終回 に 中筋直哉 より
- 終着駅の町:中央線高尾駅周辺を歩く に 中筋 直哉 より
- 小さな映画を見る:『Kay・終点は海』 に 前橋の弟子 より
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年10月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年5月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 2018年1月
名古屋メシの未踏峰を1つ登頂:鮒味噌を食べる
愛知県に住んで20年、名古屋に住んで13年、そろそろ名古屋メシも食べ尽くした感があるが、まだ1つ未踏峰があった。鮒味噌である。子持ちの寒ブナを甘辛い豆味噌ベースの汁で大豆と一緒に煮込んだもので、たぶん木曽三川下流域の家庭 … 続きを読む
福武社会学の真の継承者:瀬地山角編『ジェンダーとセクシュアリティで見る東アジア』を読む
山梨大学教育学部に専任講師として赴任した夏、私は何人かの先輩から「君こそが福武社会学の継承者だ」と煽てられて、塩入力先生が遺された職場の福武直著作集を全部家に持ち帰り、朝から晩まで読んでいた(福武の次男と末っ子である私の … 続きを読む
机上の空論にこだわりたい:赤坂憲雄/寺尾紗穂往復書簡を読んで
朝日新聞に2017年末から18年初にかけて計6回、民俗学者の赤坂憲雄と歌手・ルポライター(こうした「多足の草鞋」は近頃の才人の特徴かも・・・)の寺尾紗穂との往復書簡形式のエッセーが掲載されていた。その2通目、寺尾紗穂から … 続きを読む
異質な世界のうちに共通性を見出す:渡戸一郎先生の最終講義
先週土曜の午後は、明星大学の渡戸一郎先生の最終講義に出席した。将来自分の最終講義をやる気はなく、他人のも、まあどうでもいいかなと一般的には思うけれど、今回は特別興味深く、勉強になるものだった。 奥田道大先生の門下生は、皆 … 続きを読む
お前の悪いとこ、ちっとも直ってへんな:東京都写真美術館のE.スミス展
今日は都心に出て複数の展覧会を巡った。一応研究ということにしておきたい。まず訪れたのは、東京都写真美術館の「生誕100年ユージン・スミス写真展」。 実はこの美術館には因縁がある。私は写真が好きで、バブル時代の仮開館の頃か … 続きを読む
レンコダイの口からダイオウグソクムシが!:夕食の準備でビックリ
愛知県に引っ越して以来、比較的新鮮な魚が手に入るので、自分で下ろして食べることを楽しみの1つにしている。昨日近くのスーパーに行くと、オレンジ色が鮮やかな長崎県産のレンコダイを2匹580円で売っていたので、ウロコを引いて内 … 続きを読む
それは社会学じゃないよ2:社会学的思考の基礎4
有斐閣の『書斎の窓』最新号の自著紹介欄で、大阪大学の友枝敏雄先生が学生時代の思い出話を書かれている。学部生時代にある先生に研究の相談をしたら、「それは社会学の研究ではないですね」と言われたというのだ。 おやおや、私のよう … 続きを読む
ダボハゼ君のお正月:2件のアート展示を見に行く
新年最初の連休は、家族が風邪を引いて家にいるので、一人で近場の2つのアート展示を見に行くことにした。1つは岐阜県美術館の「ディアスポラ・ナウ!」(!がオシャレ!)という展示、もう1つは名古屋市ナディアパークの「国際デジタ … 続きを読む