-
最近の投稿
最近のコメント
- アウェーの快楽:2回目のライブでの違和感 に 中筋 直哉 より
- 地域アート巡礼の区切り:市川湖畔美術館「試展―白州模写」を見る に 中筋 直哉 より
- 地域アート巡礼の区切り:市川湖畔美術館「試展―白州模写」を見る に 中筋 直哉 より
- 百人一首の十三人:西行不讃 に √6意味知ってると舌安泰 より
- やりたい研究は「ない」:隠遁ではない生を生きる に 中筋 直哉 より
アーカイブ
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 2020年3月
独習の社会学者で田辺寿利君:「社会学と人類学」の序にかえて
たぶん若手であろう文化人類学の方が、「みんなの人類学」というツィッターアカウントを開いていて愛読しているのだが、投稿を募集しているので、ついダボハゼ君の悪い癖が出て、手を上げてしまった。と言っても仕事もロクにしていないの … 続きを読む
サハリンの美しいニヴフ人:沼野充義教授最終講義を聞く
同業の樫村愛子先生に教えられて、東大文学部の沼野充義先生の最終講義をYou Tube で見た。というのは半分ウソで、夕食を作りながら聞いていた、ときどきスライドをチラ見した、というのがホント。 学生の頃は今よりさらにバカ … 続きを読む
ままならないのは住むところ:新婚当時の思い出
「住むところは大事だよ」という書き込みを若い同業者がしていて激しく同意。でも、ままならないのが住むところ。 25年前の新婚当初、まだ連れ合いは大宮で塾講師、こちらは甲府で公務員の「貧乏の底」(鈴木栄太郎)。大量の本を置け … 続きを読む
卵だって立派な食材:学生時代の道楽旅行の思い出
先便で近代料理の巨人、A.エスコフィエについて書いたので、地元の図書館で彼の著書『フランス料理の真髄』(原 題 ”Ma Cuisine”、邦訳は小野正吉監修、1974)を借りてきた。名古屋市の図書 … 続きを読む
仁義なき戦い 日社編:後日譚
先便の似田貝北川抗争の話、1つウソを書いた。縁切りを命じられた後、北川先生には職場の宴会で1回あったきりと書いているが、そうではない。もう1回会ったような会っていないようなできごとがあった。 山梨大学の私の前任者の塩入力 … 続きを読む
カテゴリー: 墓場まで持っていかない話, 尊敬する先輩たち, 私の心情と論理
コメントする
ああ、アルバンベルクですね:亡き同僚の思い出
「ああ、アルバンベルク(カルテット)ですね。」CDウォークマンから取り出したCDをみて、隣席の同僚がつぶやいた。「定番ですね」というニュアンスを感じて、つい「安売りしてたので」と韜晦してしまった。 社会人大学院の担当にな … 続きを読む
仁義なき戦い 日社編:意味のない記憶だよ
何か暴走してしまって、昔のことが思い出されてならない。 山梨大学(旧)教育学部に就職してすぐ、私の師匠の似田貝香門先生と、知遇を得たばかりの故北川隆吉先生が喧嘩を始めた。吹っ掛けたのは(いつものことだが)北川先生で、ご本 … 続きを読む
健保栄えて健康滅ぶ:3ヶ月の精神的苦行が始まる
職場の健保の強制で、来週から3ヶ月間毎朝体重を量り、3食の写真を撮り、週1回管理栄養士の姉ちゃんとスマホ面談しなければならなくなった。身長182センチ体重78キロ、俺のどこが悪いんだ!。腹囲86センチでアウトです。畜生、 … 続きを読む
カテゴリー: 墓場まで持っていかない話, 食いしんぼう
コメントする
後生畏るべし:頭に残る母校の教育
「後生畏るべし」、この『論語』の一句がすらすら出てくるのは、母校灘高の卒業式に当たって、当時の校長勝山正躬先生から贈られた色紙に書かれた言葉だったからだ。いつからいつまでやっていたか知らないが、勝山先生は灘中1年の道徳の … 続きを読む
2つの修正主義その6:専門バカが戦車(タンク)でやってくる
【専門バカ注意】もう暴走気味。 田辺が勤めていたのは蒙古善隣協会の運営する蒙彊学院。今西、梅棹の西北研究所は大東亜省直轄で東京の民族研究所の弟分。そちらの所長は高田保馬。京大ヤバいね(笑)。 むしろ今気になるのは、蒙では … 続きを読む