-
最近の投稿
最近のコメント
- 服部(ハッタリ)史学の源流を訪ねて:島根県浜田市旭町木田 に 中筋 直哉 より
- 服部(ハッタリ)史学の源流を訪ねて:島根県浜田市旭町木田 に 竹村英樹 より
- あてのないフィールドワーク:明治憲法起草地記念碑を訪れる に 中筋 直哉 より
- 結節機関説批判:北海道旅行拾遺2 に 中筋 直哉 より
- 最初で最小の都市:日本農村社会学の聖地巡礼最終回 に 中筋直哉 より
アーカイブ
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年10月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年5月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 2022年4月
実証的に見る東大的なるもの:今日の授業から
学部の「市民運動論」という授業で毎年「日本資本主義論争」の話をする。別にマルクス主義にノスタルジーがあるわけではなく、この論争を知ることは日本の社会運動と社会科学の歴史を学ぶ上で必要だと思うからだ。今日その話をしたとき、 … 続きを読む
後の祭り:新原道信編著『人間と社会のうごきをとらえるフィールドワーク入門』をいただいて
中央大学の新原道信先生よりご高編『人間と社会のうごきをとらえるフィールドワーク入門』(ミネルヴァ書房)をご恵贈いただいた。複数の先生方のお名前があるので、礼状をサボってここに記したい。ありがとうございます。 どの章も執筆 … 続きを読む
服従しない心理:ミルグラムへ実験の偏見を考える
午後、親しい同僚とチャットでミルグラム実験の話をした。ミルグラム実験はアイヒマン実験とも呼ばれ、その著書『服従の心理』の名の通り、大多数の人間が残虐な行為も権威の下では行えることを示したことで知られる。しかし『服従の心理 … 続きを読む
江東深川の2つの思い出の場所を訪ねて
江東深川、白河三丁目の交差点にはじめて来たのは1988年大学4年生の秋だった。バブルで盛り上がりまくっていた東京改造を卒論のテーマにしたものの、結論をどう落とすか決められず町に出てみたのである。そこには関東大震災後に建て … 続きを読む
戦争で破産した学問:及川宏と旧仙台領増沢村調査3論文
この項、前稿に続く 農村研究の分野でも先の大戦で失われた命がいくたりもあった。よく知られているのは自然村概念を創った清水三男(1909年生、シベリア抑留で死亡)、大塚久雄の法政時代の弟子だった戸谷敏之(1912年生、フィ … 続きを読む
「日本農村社会学の聖地巡礼」連載(笑)あと2回:岩手県の2つの農村
「日本農村社会学の聖地巡礼」を誰に求められるでもなくながながと連載してきたが、いよいよ最終回まであと2回となった(勝手に)。今回は岩手県の村の二本立てである。1つめは紫波郡旧煙山村、2つめは江刺郡旧増澤村、同じ岩手県でも … 続きを読む
小さな映画を見る:『Kay・終点は海』
冷たい雨の降る中、谷中霊園にある教え子の墓に参った。教え子といっても18も年上で、大学院に入学したとき看護学校の教頭先生、その後看護大学の教授も務め、還暦を前に修士学位、古稀を前に博士学位を得た努力家である。いよいよ悠々 … 続きを読む
法政大学社会学部のポストコロニアリズム
必要があって研究室の書架の奥の奥から『法政大学社会学部50年誌』を探し出した。ここに移った次の年に刊行されたもので、命じられて「服部之総『明治の五十銭銀貨』再読」という小文を書いた。一番最近赴任した人に、ということだった … 続きを読む
わが父の教え給いし歌:見田宗介先生逝去の報に接して
見田宗介先生の逝去の報に接して、弟子ではない私は、先生と同い年でちょうど8年前のこの時期に亡くなった父を思い出していた。 見田先生と父には性格上何の共通点もないけれども、戦後民主主義の申し子という点で深く共通していたので … 続きを読む
ネバードライブマイワーク:映画『ドライブマイカー』を観て
ずいぶん前に『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』の読後感としてこのブログに記したように(2016年10月12日)、私にとって村上春樹は遠い世界である。ならばやめとけばいいのに、水曜割引で安かったので話題作『ドライ … 続きを読む