-
最近の投稿
最近のコメント
- 服部(ハッタリ)史学の源流を訪ねて:島根県浜田市旭町木田 に 中筋 直哉 より
- 服部(ハッタリ)史学の源流を訪ねて:島根県浜田市旭町木田 に 竹村英樹 より
- あてのないフィールドワーク:明治憲法起草地記念碑を訪れる に 中筋 直哉 より
- 結節機関説批判:北海道旅行拾遺2 に 中筋 直哉 より
- 最初で最小の都市:日本農村社会学の聖地巡礼最終回 に 中筋直哉 より
アーカイブ
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年10月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年5月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 2022年6月
駒場と本郷:FB上のやりとりに触発されて
先日私の関係するFB上で、ある方が「本郷の社会学と駒場の相関社会科学はちがう」と書かれたところ、別の方が「そんなことは外からは分からない、東大中心主義の考え方だ」と批判された。そのことにずっと引っかかっている。 私を含め … 続きを読む
ご隠居休みの日に怒る:日曜朝刊の記事から
日曜の朝から新聞読んでプンスカするなんて、まるで隠居した因業爺じゃないか、と思いつつやはりプンスカしている。朝日新聞26日朝刊教育面「社会人の『学び直し』今こそ」、うちは21年前からやってるよ!。伝聞で第一の波が2011 … 続きを読む
我は何物をも喪失せず、また一切を失ひ尽くせり:神田駿河台徘徊
「我は何物をも喪失せず、また一切を失ひ尽くせり」(萩原朔太郎「乃木坂倶楽部」) 大学院の授業の後、用があって市ヶ谷から神田駿河台まで歩いた。道すがらの、あのビルにもそのビルにも入ったことがある。でもそこでの時間はまったく … 続きを読む
三味線考:青木秀男先生の講義から脱線して
先日、日本の都市社会学の一大家青木秀男先生が(先生は大家なんて言うなとおっしゃるだろうが、先生を措いて他にもういないじゃないですか)オンライン連続講義の最終回で、引退後は詩と三味線の世界に生きたいとおっしゃった。詩も三味 … 続きを読む
生きているラボラトリー(研究室):京大経済学部の先輩を訪ねて
今日は(も?)京都日帰りで、京都大学経済学部に勤めている先輩を訪ねた。担当する社会人院生がテーマ上私では指導しきれないので、専門家の先輩に助言を頼むというのがタテマエだが、過保護の母親よろしく付いていき、旧交を温めようと … 続きを読む
ウポポイ・エレジー4:ポストリュード
たった4時間の見聞だけで、色々な人びとが長い時間関わった社会的な事実を批判すること、それ自体が暴力と言えるかもしれない。これから長く考え続ける出発点として、もう少しだけ、感じたことを記しておきたい。 ウポポイ園内に入った … 続きを読む
ウポポイ・エレジー3:慰霊施設に対面してただ低頭する
ここは私たちを裁く法廷である。もちろん全員が有罪だ。 ウポポイの構想は、旧帝国大学(とくに北大と東大)が研究と称して破廉恥に(北大の見解では法的には問題がない)強奪したアイヌ墓地の遺骨を集めて集合的に慰霊する施設だった。 … 続きを読む
ウポポイ・エレジー2:この空間が無理だと思うわけ
博物館のなかで2度他の客から嫌がらせをされた。1つめはよくあることで、老夫婦に行列に割り込まれただけである。時間指定制なので皆入れるのだが、導入路で追い抜いたことにバアさんの方が腹を立てたらしい。これはスタッフが少なくて … 続きを読む
ウポポイ・エレジー:民族共生象徴空間の裂け目
リムセ(輪になって踊ること、ムは小文字が正しい表記らしい)の実演が終わり、まばらな拍手の後観客は園内に散っていく。すると離れた別の舞台で、女の子が2人歌っているのが聞こえてきた。新しいパフォーマンスなのか。しかし近づいて … 続きを読む
君よ知るや南の国:東京国立博物館「琉球展」を見る
宣伝が出て以来行くか行かないかずっとグジグジ考えていたが、、行ってガッカリするのも1つの経験と割り切れたので、東京国立博物館(トーハク)の「琉球展」を見に行った。期待に違わず途中で気分が悪くなり、最後まで見るのがやっとだ … 続きを読む