名古屋市美術館で藤田嗣治の「アッツ島玉砕」を見た。学生時代に竹橋の近代美術館で見て以来約30年ぶりである。前は気づかなかったが、今回掲示に驚いた。「無期限貸与」とある。てっきり国に献納され、そのまま近代美術館の所蔵となったと思っていた。日本語の掲示には貸し主は記していないが、英語表記には「合衆国」と記してあった。WEB上の国立美術館の所蔵リストには1970年に合衆国より無期限貸与と書かれているが、貸与品ではなく所蔵品として扱われているようだ。何か嘘くさい。美術史家の間では常識の部類なのだろうが、たぶん他の戦争画と一緒に戦利品として奪われたのだろう。そして戦後四半世紀たって(安保自動延長の年に)、返還ではなく無期限貸与されたのだろう。あの絵の持ち主はアメリカなのだ。
-
最近の投稿
最近のコメント
- 服部(ハッタリ)史学の源流を訪ねて:島根県浜田市旭町木田 に 中筋 直哉 より
- 服部(ハッタリ)史学の源流を訪ねて:島根県浜田市旭町木田 に 竹村英樹 より
- あてのないフィールドワーク:明治憲法起草地記念碑を訪れる に 中筋 直哉 より
- 結節機関説批判:北海道旅行拾遺2 に 中筋 直哉 より
- 最初で最小の都市:日本農村社会学の聖地巡礼最終回 に 中筋直哉 より
アーカイブ
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年10月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年5月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
カテゴリー
メタ情報
この絵をはじめて見たのは、子どもの頃家にあった『毎日グラフ』だったと思う。戦争画について勉強として教えられたのは、『ちびっこわにの冒険』の司修先生の『戦争と美術』(岩波新書)だったと思う。