翻訳書を読んだら、その本がアメリカ社会学会の移民研究に関して与えられるソローキン賞を得たと書いてあって、へえ、そんな賞があるんだと思った。別の翻訳書を読んだとき調べてみたら、その著者はUCバークレーのローウィ記念講座の教授だそうで、へえ、そんな講座があるんだと思った。ちなみにその人は、移民でコロンビアの人類学科で博士号を取ったらしいので、まさにローウィ記念にうってつけということだろう。ちなみにコロンビアにはマートン記念講座というのもあって、ヤン・エルスターが務めている。わが国はそういう風にはなっていない。冠講座はないし、学会賞も意味がよく分からない(何度か候補になったが一度ももらえなかったひがみ!)。つまりは個人主義の社会と集団主義の社会のちがいということなのだろう。デュルケムの『宗教生活の原初形態』に「人格崇拝」という概念がある。このことを考えるのに役に立つように思われる。
-
最近の投稿
最近のコメント
- 服部(ハッタリ)史学の源流を訪ねて:島根県浜田市旭町木田 に 中筋 直哉 より
- 服部(ハッタリ)史学の源流を訪ねて:島根県浜田市旭町木田 に 竹村英樹 より
- あてのないフィールドワーク:明治憲法起草地記念碑を訪れる に 中筋 直哉 より
- 結節機関説批判:北海道旅行拾遺2 に 中筋 直哉 より
- 最初で最小の都市:日本農村社会学の聖地巡礼最終回 に 中筋直哉 より
アーカイブ
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年10月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年5月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
カテゴリー
メタ情報
今朝のニュースが113番新元素を「ニホニウム」と命名することが提案されたと伝えていた。これも「ユカウィ(湯川秀樹)ウム」ではないのだ。もちろん前例を見れば、わが国特殊な命名ではないし、「サイタミウム」とか「ワコイウム」とか「リケニウム」とかもあり得る。でも「ユカウィウム」がいいと思うな。子どもの頃伝記を読んで感動した身としては。