とうとう3年越しのNHKドラマ『坂の上の雲』が終わった。小学生の頃原作を読んだが、まだ歴史がよく分からない上に、なぜか好きになれなくて(同じ作家の『花神』はドラマも原作も好きだったのに)、その後もずっと遠ざけていた。CG大スペクタクルの日本海海戦が終わり(東宝大プールでの特撮と一長一短か?)、日比谷焼打事件へと話は進んでいく。原作がどうだったか覚えていないが、ドラマの社会学的構図は市民(秋山兄弟と子規)+元勲(春畝公)VS群衆+マスコミ(漱石)といったかたちのようだ。平仄を合わせるように(ジャスミン革命?)、朝日新聞の土曜版に日野原重明先生が神戸の米騒動の話を書いていた。山手のぼんぼんとしては、それは恐ろしい経験だったろう。下町の小商人の娘である、日野原先生より2歳年下のわが祖母(健在!かつ日野原先生のそっくりさん!)も、川崎の大争議は恐ろしかったと言っている。つまり、群衆というコトバは、こうした特定の立ち位置からの「見え」と連動して語られるものなのだ。そうした構図の外に出たい、誰かを群衆と呼ぶのでも、誰かに群衆と呼ばれるのでもない、群衆の中の私を見出したい。それが私のライフワークだったことを、あらためて思い出した。でも、理屈を離れると、春畝公の加藤剛が素敵だった。『関ヶ原』の石田三成以来の、あり得ない素敵さだった。
-
最近の投稿
最近のコメント
- 服部(ハッタリ)史学の源流を訪ねて:島根県浜田市旭町木田 に 中筋 直哉 より
- 服部(ハッタリ)史学の源流を訪ねて:島根県浜田市旭町木田 に 竹村英樹 より
- あてのないフィールドワーク:明治憲法起草地記念碑を訪れる に 中筋 直哉 より
- 結節機関説批判:北海道旅行拾遺2 に 中筋 直哉 より
- 最初で最小の都市:日本農村社会学の聖地巡礼最終回 に 中筋直哉 より
アーカイブ
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年10月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年5月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
カテゴリー
メタ情報
補足:「群衆が暴走する」なんて「コムソモールは前進する」とおなじくらい陳腐だ。